消化器内科
消化器内科について

食べ物は口に入れ、咀嚼して飲み込むと食道を通って胃に届きます。その後、小腸で栄養が吸収され、大腸で水分が取り除かれます。残った食べ物のかすや腸内細胞、細菌、食物繊維は便となり、肛門から排出されます。この過程では、肝臓や胆嚢、膵臓も大事な役割を果たします。 消化器内科は、胃や大腸、肝臓など消化器系の病気を診る専門診療科です。これらの病気には命に関わるものもあるため、早期に検査を受け、適切な治療を行うことが大切です。
こんな症状、ひとりで悩んでいませんか?
- 胃がなんとなく重く、食欲がわかない日が続いている
- 食後にお腹が張って苦しくなることがある
- 便秘と下痢を繰り返していて、生活に支障が出ている
- 健康診断で「肝機能の数値が高い」と言われた
- 市販薬を飲んでいるが、症状がなかなか良くならない
- 胃や腸に不安はあるけど、検査が怖くて受診できていない
- 病院に行くほどじゃない気がして、相談できずにいる
これらの症状に心当たりがある方は、どうぞお気軽に当院へご相談ください。
当院の消化器内科の特徴
血液・尿・便などの検査で体の状態を確認

血液検査や尿検査・便検査を通して、肝機能の数値や炎症反応、貧血、感染の兆候など、体の中で起きている変化を数値で見える化できます。検査結果は、食生活や生活習慣の見直しにもつながる大切なヒントになります。
超音波検査で異常を調べます

腹部の状態を調べる際には、超音波(エコー)検査を活用します。 専用の機器をお腹にあてるだけの、痛みも放射線被ばくもない検査なので、初めての方やご年配の方にも安心して受けていただけます。肝臓・胆のう・膵臓・腎臓などの内臓を画面に映し出し、腫れ・しこり・結石などの有無を確認できます。
必要に応じて、他の医療機関と連携もできます

さらに詳しい検査や専門的な治療が必要な場合には、連携している医療機関や専門医へのご紹介も可能です。地域の医療ネットワークを活かし、適切なタイミングで次の一歩へつなぐ体制を整えています。ご自身のペースを大切にしながら、無理のない形で体のケアを進めていきましょう。
消化器内科で対応している主な症状と病気
胃もたれ・胃炎・胸やけ
食後に胃が重く感じたり、胸のあたりがヒリヒリするような症状は、胃炎や胃酸の逆流などが関係していることがあります。 一時的な体調不良に思えても、繰り返す場合は治療が必要になるケースもあります。生活習慣や食事の影響が関係することも多いため、症状の程度や頻度を見ながら、お薬や生活改善でしっかりサポートしていきます。
過敏性腸症候群・便秘・下痢
「ストレスでお腹がすぐゆるくなる」「毎日出ないのが当たり前になっている」 こうした腸のトラブルは、過敏性腸症候群(IBS)や、腸内環境の乱れが関係していることがあります。 便秘や下痢が続くと、体全体の不調にもつながるため、早めの対応が肝心です。 お薬だけでなく、食事・ストレス管理のアドバイスなども行い、腸にやさしい生活をサポートします。
脂肪肝・胆石・肝機能の異常
健康診断で「肝臓の数値が高め」と言われた方は、脂肪肝やアルコール性肝障害、胆石などの可能性もあります。 放っておくと将来的に肝硬変や肝臓がんにつながるケースもあるため、早期のチェックがとても大切です。 当院では、血液検査や腹部エコーを使って、肝臓や胆のうの状態を丁寧に確認し、必要に応じて生活改善や治療をご案内します。 さらに詳しい検査や治療が必要な場合は近隣の病院の専門外来に紹介いたします。
逆流性食道炎
胃酸が食道へ逆流することで、胸やけや酸っぱい液が上がってくるような不快感が起こる病気です。放置すると炎症が悪化して食道粘膜に傷がついたり、咳や喉の違和感につながることもあります。
逆流性食道炎の主な症状とは
胸焼け
食後や夜間に、酸っぱい感じが喉に上がってくることがあります。
酸っぱい液体の逆流
胃酸が食道に逆流し、喉に酸性の液体が上がってくることがあります。
胸の痛みや不快感
胸の中央に痛みや圧迫感を感じることがあり、心臓付近に違和感を覚えることもあります。
喉の違和感や咳
食べ物や液体が逆流し、喉に違和感を覚え、乾いた咳が出ることがあります。
息切れや喘鳴
胃酸が気道に影響を与えると、息切れや喘鳴が起こることがあります。
逆流性食道炎の原因
胃酸の逆流
逆流性食道炎の一番の原因は、胃酸が食道に逆流してしまうことです。通常、胃と食道をつなぐ筋肉が胃酸の逆流を防いでいますが、この筋肉が弱くなると、胃酸が食道に戻ってしまい、食道が炎症を起こします。
食道下部括約筋の緩み
食道と胃をつなぐ筋肉(食道下部括約筋)がしっかり閉じないと、胃酸が食道に逆流します。この筋肉が弱くなる原因は、加齢や肥満、過度な飲酒などです。筋肉がしっかりと閉じないため、胃酸が食道に戻りやすくなります。
食生活の影響
食べ物や飲み物も逆流性食道炎に影響します。脂っこい食事や辛い食べ物、アルコール、カフェインは胃酸の分泌を増やし、胃酸が食道に逆流しやすくなります。また、食後にすぐ横になるのも逆流を引き起こしやすいので、食後は少し立っていることが大切です。
肥満や体重増加
肥満や体重の増加も逆流性食道炎を引き起こす原因です。お腹の脂肪が増えると、胃が圧迫されて、胃酸が食道に逆流しやすくなります。また、太ることで食道と胃をつなぐ筋肉にも圧力がかかり、筋肉がうまく働かなくなります。
ストレスや喫煙
ストレスも胃酸の分泌を増やす原因になり、過剰な胃酸が食道に逆流しやすくなります。また、喫煙も逆流性食道炎を引き起こす要因です。
逆流性食道炎の診断と検査
①問診と症状確認
逆流性食道炎の診断は、まず医師による問診から始まります。患者さまが感じている症状や生活習慣を詳しく聞き取り、逆流性食道炎の可能性を調べます。
②pHモニタリング
pHモニタリングは、食道内の酸度を測定する検査です。食道に小さなセンサーを入れて、どれくらい胃酸が逆流しているかを調べます。逆流の頻度や時間を計測することで、診断の確定に役立ちます。
③食道バリウム検査
バリウムという造影剤を飲み、X線で食道の形や動きを確認します。狭窄や形態の異常などがないかをチェックします。
④治療に必要な検査
診断確定後、症状に合わせてさらに詳しい検査を行うことがあります。最適な治療法を選ぶために、症例ごとに適切な検査をご提案します。
逆流性食道炎の治療法
逆流性食道炎の治療は、薬物治療、生活習慣の改善、そして場合によっては外科的治療が必要となります。以下の治療法を組み合わせて、症状の改善を目指します。
薬物治療
逆流性食道炎の治療には、胃酸の分泌を抑える薬や症状を緩和する薬を用います。胃酸の逆流を抑え、食道の炎症を鎮めることが目的です。使用する薬は、症状の重さや患者さまの状態に応じて選択します。
生活習慣の改善
食事や睡眠の習慣を見直すことで症状の軽減が期待できます。特に食後すぐに横にならない、脂肪分の少ない食事を心がけることが重要です。あわせて、ストレス対策や適切な体重管理も有効です。
外科的治療
重症例や薬物治療で改善が乏しい場合には手術を検討します。手術では胃酸が食道へ逆流しにくくなるように処置を行いますが、一般に最終的な選択肢として扱います。
逆流性食道炎の予防法
逆流性食道炎を予防するためには、日常生活での工夫が重要です。以下の予防法を取り入れることで、症状の改善や再発を防ぐことができます。
適切な食事管理
食べ過ぎを避け、軽めの食事を心掛けましょう。特に脂肪分の多い食事や辛い食べ物は胃酸の分泌を促進するため控えた方がよいです。食事は一度にたくさん食べるのではなく、少量を複数回に分けると胃への負担が減ります。
食後に横にならない
食後すぐに横になると胃酸が食道に逆流しやすくなります。食後2〜3時間は横にならず、軽く体を動かすようにしましょう。特に就寝前の食事には注意が必要です。
適度な体重管理
肥満は逆流性食道炎の大きな原因です。腹部に脂肪が溜まることで胃酸の逆流を招くため、健康的な体重維持が予防につながります。定期的な運動とバランスの取れた食事を心掛けましょう。
禁煙とアルコール制限
タバコやアルコールは胃酸の分泌を促進し、症状を悪化させます。改善のためには禁煙と飲酒量の制限が効果的です。特に就寝前の飲酒は避けてください。
ストレス軽減
ストレスが症状を悪化させることがあります。リラクゼーション法や趣味の時間を取り、上手にストレスを管理しましょう。適度な運動も有効です。
逆流性食道炎の症状が不安な方は、田辺内科医院へ
逆流性食道炎の症状に不安を感じている方は、ぜひ田辺内科医院にご相談ください。当院では、一人ひとりの症状を丁寧に診断し、最適な治療法をご提案いたします。患者さまの症状に合わせた治療を行い、快適な生活をサポートいたします。
ご予約は、電話またはWEB予約で受け付けております。気になる症状や治療法について、まずはお気軽に廿日市の内科「田辺内科医院」へご連絡ください。
生活習慣を見直すきっかけにも
お腹の不調や内臓の数値の異常は、日々の生活習慣と深く関わっていることが多くあります。「症状が出たときだけ受診する」のではなく、“今の状態”を知り、体の変化に早く気づくことが、将来の健康につながります。当院では、検査の結果に基づいた生活改善のアドバイスや、定期的なチェックも行っています。
血液検査で「今の体の状態」を数値で把握
血液検査では、肝臓の働きや中性脂肪・コレステロール値、糖の代謝状態などがわかります。 「自覚症状はないけれど、実は数値が悪化していた…」というケースも少なくありません。 数字で見ることで、ご自身の体と向き合うきっかけにもなります。 気になる項目があれば、検査を通じて早めに対処していきましょう。
食事や生活リズムのアドバイスも行っています
「どう食べればいいの?」「運動はどのくらい必要?」 そんな日常の疑問に、医師が丁寧にアドバイスいたします。 体質やライフスタイルは人それぞれ。検査結果やお話をもとに、無理のない方法をご提案します。診察室での何気ない会話が、生活を見直すきっかけになることも。
再検査や定期チェックも無理なく続けられます
生活改善の効果を確かめたり、体の変化に気づいたりするためには、定期的なチェックが欠かせません。 当院では、無理なく通えるペースや、ご希望に応じたタイミングでの再検査をご案内しています。
まずはご相談ください
ちょっとした体の変化や、「何科に行けばいいか分からない」といった迷いも、 どうぞそのままにせず、お気軽にご相談ください。 ご予約は、24時間対応のWEB予約フォームまたはお電話にて承っております。 また、当院は、JR廿日市駅から徒歩約4分の場所にあり、 お車でお越しの方にも便利な専用駐車場をご用意しています。 お仕事帰りや通勤・通学の途中にも立ち寄りやすい立地です。ご自身のペースで、無理のないかたちで受診していただければと思います。

