糖尿病|廿日市の内科「田辺内科医院」

〒738-0011 広島県廿日市市駅前11-3

0829-32-1135
MENU

糖尿病

糖尿病とは?

糖尿病

糖尿病は、血糖値が高い状態が続く病気です。適切に管理しないと、体に様々な障害を引き起こす可能性があります。糖尿病を早期に理解し、適切な対策を取ることが重要です。

糖尿病の種類と特徴

糖尿病には主に「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2つの種類があります。それぞれの特徴を理解することは、適切な治療と予防のために重要です。

1型糖尿病

1型糖尿病は、主に若年層に見られる自己免疫疾患です。膵臓のインスリンを分泌する細胞が壊れることで、インスリンが全く分泌されなくなります。これにより、血糖値の調整ができなくなり、外部からインスリンを補う必要があります。

2型糖尿病

2型糖尿病は成人に多く見られ、特に生活習慣や遺伝的要因が関係しています。膵臓はインスリンを分泌しますが、体がそのインスリンをうまく使えなくなります(インスリン抵抗性)。このタイプの糖尿病は、食事や運動などの生活習慣の改善で予防や改善が可能です。

その他の糖尿病

妊娠中に発症する「妊娠糖尿病」や、特定の病気や薬の副作用で発症する「二次性糖尿病」もあります。

糖尿病はどのタイプであっても、早期に発見し、管理することが重要です。血糖値のコントロールが取れない場合、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、症状に気づいたら早急に診察を受けることをお勧めします。

糖尿病の進行と合併症

糖尿病は、適切に管理しないと進行し、体のさまざまな器官に影響を与えます。進行した糖尿病は合併症を引き起こし、生活の質を著しく低下させることがあります。主な合併症について説明します。

血管障害

1型糖尿病は、主に若年層に見られる自己免疫疾患です。膵臓のインスリンを分泌する細胞が壊れることで、インスリンが全く分泌されなくなります。これにより、血糖値の調整ができなくなり、外部からインスリンを補う必要があります。

神経障害

高血糖が続くと、神経が損傷を受けることがあります。これを糖尿病神経障害と言い、手足のしびれや痛み、感覚の喪失が生じることがあります。進行すると、足の傷が悪化し、最終的には足を切断せざるを得ない状況になる場合があります。

腎障害

糖尿病は腎臓に負担をかけ、腎機能が低下する可能性があります。これを糖尿病性腎症と呼び、腎不全に至ることがあります。早期に適切な治療を受けることが、腎臓の健康を守るために重要です。

目の疾患

糖尿病は網膜に影響を与え、視力を損なう原因となります。糖尿病網膜症は、糖尿病患者に多く見られる眼の病気であり、最悪の場合、失明に至ることもあります。

糖尿病は、早期に血糖値をコントロールし、定期的に検診を受けることで、これらの合併症を防ぐことが可能です。治療と予防を意識し、生活習慣を見直すことが糖尿病管理の鍵となります。

当院の糖尿病内科の特徴

当院では、糖尿病に関する専門的な治療を提供しています。患者様一人ひとりの状態に合わせたアプローチを行い、長期的に健康を維持するためのサポートを行います。以下に、当院の糖尿病治療の特徴をご紹介します。

経験豊富な医師による個別の治療プラン

田邉 賢

当院では、糖尿病治療に経験豊富な医師が、患者様一人ひとりに合った治療プランを提供します。糖尿病は一人ひとりの症状や生活習慣に大きく影響されるため、患者様の状態を十分に理解し、最適な治療方法を提案しています。 患者様と継続的にコミュニケーションを取りながら、治療計画を立てます。治療の目的は、血糖値を安定させるだけでなく、患者様の生活の質を向上させることです。

医療機器を活用した糖尿病の診断と治療

医療機器を活用した糖尿病の診断と治療

当院では、医療機器や技術を活用し、糖尿病の診断と治療を行っています。血糖測定機器を用いて、患者様の血糖値の変化をきめ細かく管理し、一人ひとりに合わせた適切な治療をご提供します。また、定期的な検査や診察によって、糖尿病に伴う合併症の早期発見・早期対応に努め、患者様の健康維持をサポートしています。

患者様一人ひとりに寄り添う治療方針

患者様一人ひとりに寄り添う治療方針

当院では、治療において患者様一人ひとりに寄り添うことを大切にしています。糖尿病治療は長期的なものになることが多いため、患者様が安心して治療を受け続けられるよう、信頼関係を築くことを心がけています。治療だけでなく、食事や運動といった生活習慣の改善についても、患者様と一緒に取り組んでいきます。治療中に気になることがあれば、何でも相談していただける環境を整え、患者様が納得できる治療を提供します。

糖尿病の治療内容と流れ

糖尿病の治療は、「血糖値を安定させて、合併症を防ぐこと」が一番の目的です。 そのために、毎日の生活の中でできることから少しずつ取り組みながら、必要に応じてお薬を使っていきます。当院では、患者様の生活スタイルやお悩みに合わせた無理のない治療を心がけています。

①初診・ご相談

初診・ご相談

まずは、これまでの健康状態や生活習慣についてお伺いします。気になる症状、健診の結果、服用中のお薬などもご持参いただけるとスムーズです。

②血液検査・尿検査

血液検査

血糖値やHbA1c(過去1〜2か月の平均血糖)を確認し、糖尿病かどうか、どの程度の状態かを判断します。必要に応じて尿検査や他の項目も確認します。

③治療方針のご説明

治療方針のご説明

検査結果をもとに、生活改善を中心とした治療や、お薬の使用についてご相談します。患者様の年齢や体質、ライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる方法をご提案します。

④生活習慣の見直し(食事・運動)

生活習慣の見直し

まずは毎日の食事や運動を見直すところから始める方が多いです。必要に応じて、栄養指導や生活アドバイスも行っています。

⑤お薬による治療(必要な方のみ)

お薬による治療

食事や運動だけでは血糖値のコントロールが難しい場合は、内服薬を使います。状態によっては、インスリン治療が必要になることもありますが、しっかりサポートしますのでご安心ください。

⑥定期的な通院とフォロー

定期的な通院とフォロー

治療を始めた後も、定期的に検査や体調の確認を行いながら、血糖値のコントロールがうまくいっているかをチェックしていきます。ちょっとした体調の変化や不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

糖尿病の治療内容と流れ

糖尿病の治療は、「血糖値を安定させて、合併症を防ぐこと」が一番の目的です。 そのために、毎日の生活の中でできることから少しずつ取り組みながら、必要に応じてお薬を使っていきます。当院では、患者様の生活スタイルやお悩みに合わせた無理のない治療を心がけています。

お電話・WEB予約のどちらからでも受け付けております。ご自身に合った方法で、お気軽にお問い合わせください。

TOP